【頻発するオレオレ詐欺。リフォーム詐欺の手口や特徴について】

今回は【頻発するオレオレ詐欺。リフォーム詐欺の手口や特徴について】についてです。


最近、高齢者(目立つのが女性)が親族(目立つのが息子)のトラブル(目立つのが仕事のトラブル)を理由とするオレオレ詐欺のニュースが続いています。


被害者の多くに共通しているのが「まさか自分が騙されるなんて・・・」


これと似たように悪質業者によってリフォーム詐欺が横行していることも事実です。


リフォーム詐欺を行う業者はいろんな手口で接触してきます。


「自分だけはリフォーム詐欺には合わないだろう・・・」


このように思わず、リフォーム詐欺の手口や対処法・見分け方を少し知っておくだけでも満足するリフォームを行う事ができるはずです。


そこでリフォーム詐欺に合わないために重要な点を紹介したいと思います。



~リフォーム詐欺の手口や特徴について~



一口に悪徳リフォーム業者といってもいろいろなタイプが存在しますが、それらに共通しているのは大袈裟な表現を多用することです。


特にインターホン越しに営業をする訪問販売業者には注意しておくほうが良いでしょう。



不安を大げさに煽る内容



たとえば、住宅の基礎部分が腐っていて、このまま放置していると倒壊するような表現を使います。


これはそこで暮らすことに不安を覚えさせることが目的で、リフォーム詐欺の代表的な手口とも言えます。


プロが聞くと滑稽に思えるような内容でも、素人にとっては恐怖以外の何物でもありません。命には代えられないと判断して依頼してしまうケースが多く見受けられます。



被災を連想させる内容



とにかく工数を増やそうとすることも手口の一つと言えます。


まったく意味のない工事をあたかも必須であるかのように説明することが特徴となっています。


特に多いのが地震のニュースに関連付けて、耐震工事を必要以上に繰り返すことです。被災地の悲惨な光景を思い浮かべると、その工事も正しいように感じてしまうことがよくあります。


このように、悪徳リフォーム業者は相手の心理面のネガティブな部分を巧みに利用してきます。


本当は対象でない補助金や保険金を紹介して、今のうちにリフォームすれば受けられるなどと言って契約を急がせることもあります。



次回はリフォーム詐欺の対処法について紹介します。



愛知県一宮市を拠点に、愛知・岐阜・三重のエリアで塗装や内装、水回りのリフォーム、原状回復工事を承っています。


東海三県のリフォームはLINK・DECOにお任せください。