今回は【マンションの床をカーペットからフローリングに!下階に音が響かない方法】についてです。
一般的には、床をカーペットからフローリングへリフォームすると、下階へ音が響くようになります。
そのため管理組合では、フローリングへのリフォームについて決まりを設けているのが一般的です。
最も厳しいものでは、フローリングへのリフォームそのものを禁じています。
また、多くのマンションでは使用するフローリング材の遮音等級(L値)※が指定されており、階下や近隣の住人の同意が必要、といった規定もそれぞれ決められています。
いずれにしても管理規約がどうなっているか、まず確認が必要です。
※遮音等級
床の音の伝わり方を示すものでLH(重量衝撃音。人の足音など)とLL(軽量衝撃音。スプーンなどを落としたときの音)の2種類があります。
L値は、その区別なく、両方を総合して評価した値で、いずれも数字が小さいほど遮音性能が高いとされています。
最近では、遮音フローリングという音が響かないように工夫されたフローリングもあります。
性能の高いものでは遮音等級L-45やL-40といったものがあります。
ただしL-45でも、イスを引いたりする音は多少聞こえますし、スプーンを落とした音などが聞こえることもあります。
L-40になればさらに遮音性能は上がりますが、それでも、まったく聞こえないという状態にはなりません。
さらに気を付けなければならないのは、遮音性の高さに比例して緩衝材が厚くなり、そのため床の踏み心地がやわらかく、ふかふかした感じになることです。
収納家具などの前を歩くと、それが少し揺れるという現象が起こることもあります。
踏み心地がどうなるかという視点で、あらかじめショールームやモデルルームで体感しておくと安心です。
また、二重床工法という床の作り方で、遮音性を高めることもできます。
・二重床工法

床のつくり方には、「遮音フローリング」等を、コンクリートスラブと呼ばれるマンションの躯体に直に貼っていくものがありますが、その他に、このコンクリートスラブから床を浮き上がらせる「二重床工法」があります。
スラブの上に金属製の束(つか)を立て、その上にフローリング床を施工します。
音が直接スラブに伝わらないので、それだけ遮音性が向上します。
ただし、新たに生まれた床下空間に音が反響して下階に伝わることがあるので、施工には注意が必要です。
この床下空間にグラスウールなどの防音性のある断熱材を充填することで、反響を抑える方法もあります。
他に床のリフォームには、「重ね張り」と「貼り替え」の2種類の方法があります。
それぞれ費用が違い、重ね張りよりも貼り替えの方が費用が高くなります。
その他、どの床材を選ぶかでも費用が変わってきますので、具体的な費用は実際に見積りをとってみましょう。
また、一部の傷やへこみなどは全面改修ではなく部分的な補修でも可能な場合もありますので、工事業者に相談してみましょう。
・重ね張り(レイヤー工法)

既存のフローリング材の上から、新しいフローリング材を重ねる方法。
既存の床を剥がす必要がないので、その分の工事に関わる費用や工事期間が省かれるため、比較的小規模な工事となります。
ただし、既存の床の上にさらに厚みが加わるので、つまづきの原因になったり、ドアの開閉や家具のレイアウトなどに影響が出る場合があります。
重ね張り専用のフローリング材は通常のものより薄く、段差が気になりにくいものがありますが、中には薄くするために表面が印刷のものなどがあるので材質をチェックしておきましょう。
メリット
■工事期間が短い
■費用が最小限に抑えられる
■工事の騒音が少ない
デメリット
■床材を重ねるので段差ができてしまう
■下地の影響を受けてしまう
・貼り替え(下地材・土台の改修)


