【元旦の能登半島地震。地震の備え大丈夫ですか?】

今回は【元旦の能登半島地震。地震の備え大丈夫ですか?】についてです。


元旦に石川県の能登半島で大きな地震がありました。


倒壊した建物も多く、亡くなられた方も多数みえます。


今一度、地震に対する備えを見直しましょう。



地震に強い建物にするには、平面は正方形か長方形が理想です。


耐力壁が建物の四隅にあり、荷重を均等に支えるようバランスよく配置します。


立面も1階と2階の壁がそろっている建物は耐震性が高まります。


建物に加わる地震の力(横揺れ)は建物の重さと比例するため、屋根材や外壁材が軽いものほど荷重負担が少なくて耐震性が向上します。


屋根や外壁のリフォーム時には軽い材料を選ぶのが基本です。


木造軸組み工法は、構造計算や施工がきちんとなされていれば地震に弱いことはありません。


古くても適切な補強工事を施せば耐震性は高まります。


築年数や地盤、建物の構造、傷み具合により対処法はケースバイケースなので、専門家に相談しましょう。



~地震に強い建物の形状~



・平面の形


重心が1か所の四角い建物です。


逆に、L字形、コの字形など複雑な形状になるにつれて建物の重心が分散され、地震の際にひびが入りやすくなります。



・立面の形


1階と2階の同じ位置に耐力壁をつくると、耐震性が高まります。


逆に、1階に大きな部屋があると、耐震性が劣ります。



~耐震補強のポイント~


・すじかい、構造用合板を入れる



耐力壁になる壁にすじかいが入っていないなら、すじかいを入れるか、構造用合板を張って補強します。


両方行うと、さらに強度が上がります。



・火打ち梁を入れる



揺れによる水平面上の変形を防ぐには、1階と2階の床組みや小屋組み(屋根の骨組み)に斜めの補強材(火打ち梁)を入れたり、根太の上一面に構造用合板を張ると横揺れに強くなります。



・基礎の強度を高める



既存の基礎に新規の基礎を定着させ、強度を高めます。


鉄筋の入っていない既存の基礎には、鉄筋コンクリート造の添え基礎をして強化します。


土台も固定するために、適切な位置をアンカーボルトで緊結することが重要です。



古い木造住宅は、耐震補強を検討してみてはいかがでしょうか?



~その他の地震対策~


・背の高い家具は造りつけにする。


・大型家電は壁に固定するか 耐震マットを貼る。


・食器棚には耐震ラッチを設置する。


・廊下や玄関まわりのガラスには、飛散防止フィルムを貼る。


・寝室や子ども部屋には重いものを置かない。


・雨水タンクを設置する。



ぜひ参考にしてみて下さい。



愛知県一宮市を拠点に、愛知・岐阜・三重のエリアで塗装や内装、水回りのリフォーム、原状回復工事を承っています。


東海三県のリフォームはLINK・DECOにお任せください。