今回は【!注意!リフォーム会社倒産時の対応】についてです。
建築会社の倒産が増加しています。
主な理由としては、資材価格の高騰、人手不足、人件費の上昇、そしてコロナ禍の影響による融資の返済負担などが挙げられます。
特に、資材価格の高騰は、工事原価の上昇を招き、利益を圧迫する大きな要因となっています。
また、人手不足は、工期の遅延やコスト増加につながり、経営を不安定にする一因となっています。
さらに、コロナ禍で受けた融資の返済負担も、中小の建設業者にとっては大きな重荷となっています。
もし、工事を依頼したリフォーム会社が倒産した場合の対応をご紹介します。
まず契約状況や加入している保険を確認し、状況に応じて弁護士や専門機関に相談することが重要です。
状況によっては、工事の引き継ぎや損害賠償請求、保険金の請求などが考えられます。
~リフォーム会社倒産時の対応~
リフォーム会社が倒産した場合、契約内容や状況によって対応が異なります。
1. 契約状況の確認
契約書:契約書の内容を確認し、契約解除や損害賠償請求が可能かを確認します。
工事状況:契約内容に基づいて、工事の進捗状況や支払い状況を確認します。
加入保険:リフォーム瑕疵保険や完成保証制度に加入している場合は、保険会社に連絡し、対応を確認します。
2. 状況に応じた対応
工事の引き継ぎ:完成保証制度に加入している場合、保証会社が工事を引き継ぐ会社を探し、工事を完成させることがあります。
加入していない場合は、別のリフォーム会社を探し、工事を引き継いでもらう必要があります。
損害賠償請求:契約不履行や債務不履行があった場合、損害賠償請求が可能です。
弁護士に相談し、内容証明郵便で通知するなど、適切な手続きを踏む必要があります。
保険金の請求:リフォーム瑕疵保険に加入している場合、瑕疵(欠陥)が見つかった場合は、保険会社に保険金を請求できます。
ただし、免責金額(自己負担額)がある場合や、保険対象外の瑕疵もあります。
破産管財人との協議:リフォーム会社が破産した場合、破産管財人が選任されます。
破産管財人と連絡を取り、工事の進捗状況や既払金の扱い、損害賠償請求などについて協議する必要があります。
3. 専門家への相談
弁護士
契約内容や法律問題について相談できます。
内容証明郵便の作成や、損害賠償請求の手続きをサポートしてくれます。
消費生活センター
リフォームに関するトラブル全般について相談できます。
専門家を紹介してくれたり、解決に向けてサポートしてくれます。
リフォーム・紛争処理センター
リフォームに関する紛争解決をサポートしてくれます。
あっせんや調停、仲裁などの手続きを利用できます。
愛知県一宮市を拠点に、愛知・岐阜・三重のエリアで塗装や内装、水回りのリフォーム、原状回復工事を承っています。
東海三県のリフォームはLINK・DECOにお任せください。