【住環境に安全と安心をプラス。手軽な手すり設置】

今回は【住環境に安全と安心をプラス。手軽な手すり設置】についてです。


最近、手すりに関して問われることが増えています。


・将来に向けて準備しておきたい


・両親がもうすぐ退院してきて自宅療養になるから


・どこに設置するのが適切なの?


・どんな手すりを選べばいい?



そこで、、手すりについて以下の4つの項目をご紹介します。


【手すりの設置場所】

【手すりの種類】

【手すりの取り付け高さ】

【手すり設置の注意点】



【手すりの設置場所】


・玄関



段差の昇り降りだけでなく、靴の脱ぎ履きでも必要ではないでしょうか?


高齢者だと小さな段差でもつまづくことも想定し準備しましょう。



・廊下



玄関からそのまま廊下へ廊下にも手すりがあると移動がスムーズです。


特に廊下からトイレや脱衣場に入るところは意識して下さい。



・トイレ



便座から立ち上がる時は、力がしっかりかかるポイントです。


トイレ内には、画像のL型手摺がオススメです。


なぜL型がオススメ?


根拠としては、便器から立ち上がる時はかなり負荷がかかります。


水平から立ち上がりと繋がっていれば動作がスムーズになり、立上りやすくなるからです。


・お風呂



非常に滑りやすい空間です。


浴槽からの出入りは大丈夫でしょうか?


画像のように、浴槽の横にも1つは設置してあげたい箇所です。


しっかり設置して入浴中も安心安全を心掛けてあげたい場所です。



【手すりの種類】


福祉用具として使われる手すりの種類は多種多様です。


設置する場所や用途によって適切な形を選びましょう。


手すりのタイプとしては、主に以下の種類があります。



・水平型


地面に対して水平に設置する、一般的な手すりです。


玄関や廊下、トイレや浴室などに設置されることが多く、短い距離の歩行補助や動作補助に適しています。


手すりの位置が低すぎると、つかまるときに不安定な体勢になってしまうので、被介護者の体の大きさを考慮し、被介護者が最も使いやすい高さに設置することが重要です。



・I型(縦型)


床に対して垂直に設置する、アルファベットの「I」のような形状の手すりです。


玄関やトイレ、ドアなどに設置されることが多く、立ち座りの動作をサポートするなど、被介護者の姿勢を安定させる効果があります。


力を入れて握ることが多いため、素材や太さなどにこだわるほうがよいでしょう。



・L字型


水平型とI型が一緒になった、アルファベットの「L」のような形状の手すりです。


立ち座りなど上下の動作を多く行うトイレや浴室に適しています。


ただし、手すりの位置が便座や浴槽に近すぎると、重心移動が難しくなり、立ち上がりにくくなります。


トイレに付ける場合は、ペーパーホルダーの位置も考慮しながら設置場所を考えましょう。



・可動型



主に浴室やトイレなどに設置して利用する、動くタイプの手すりです。


壁などに設置し、必要なときだけ手すりを引き寄せて使用します。


同居する家族が使用するときや、車椅子への移乗の際に邪魔にならず便利です。


ただし、手すりを引き出す・しまうという手間がかかり、被介護者はそれらの動作を毎回行うことになります。



【手すりの取り付け高さ】



手すりの高さは、被介護者の身長や体重など体形に合わせる必要があります。


また歩行が可能かどうか、車椅子を利用しているかどうかによっても、最適な手すりの高さは異なります。


歩行補助を目的とした手すりを設置する場合、地面から手すり上部までの高さは、約75~80センチ程度がベストとされています。



【手すり設置の注意点】


自宅に手すりを取り付けるリフォームを行う場合、家の構造によっては、手すりを設置するための十分な広さを確保できないこともあります。


例えば、トイレに手すりを設置した場合、手すりの位置やサイズによっては、逆に利用しにくくなってしまうかもしれません。


家がそれほど広くないようであれば、移動の邪魔にならないよう「跳ね上げ式」や「高さ調節機能」などがついているタイプの手すりを選ぶとよいです。


手すりの設置は被介護者と家族の安心につながります!




愛知県一宮市を拠点に、愛知・岐阜・三重のエリアで塗装や内装、水回りのリフォーム、原状回復工事を承っています。


東海三県のリフォームはLINK・DECOにお任せください。