【外壁塗装の手抜き工事を防ぐ簡単な方法と悪質業者を選ばないコツ】

今回は【外壁塗装の手抜き工事を防ぐ簡単な方法と悪質業者を選ばないコツ】についてです。


実は、手抜き工事を未然に防ぐ簡単で確実な方法があります。


この方法は実は国や自治体などの公共工事では全く当たり前に用いられています。


もちろん塗装業界に携わる人であれば誰もが知っていることですが、一般の消費者で知っている人はあまりいません。


その方法についてお話します。


塗装工事は3回塗りが基本です。


1回目の下塗りはシーラーを塗るので色は白とかグレーとかクリーム色です。


そして2回目の中塗りと3回目の上塗りは同じ塗料を使います。


家全部を中塗りし終えて、きちんと乾かしてから仕上げの上塗りをするのです。


下塗りと中塗りでは塗る色が変わるので問題ないのですが、心配なのは上塗りです。


なぜなら大半の業者はこの中塗りと上塗りを全く同じ色で塗っているからです。


全く同じ色で塗ってしまうとどうなるでしょうか?


間違いなく部分的に中塗りツーのままで終わってしまう箇所が出てきます。


つまり塗り残しです。


こう言うと大半の職人は「私はプロだから塗り残しなんて出しません!」と反論します。


しかしこのように答える人は二流の職人か、もしくは不誠実な職人です。


完璧を目指す一流の職人ほど、同じ色で塗ると塗り残しが出ることをよく知っています。


これは考えてみれば全く当たり前のことです。


軽く100㎡を超える家一軒の外壁を全く同じ色で塗り重ねていって、わずかな塗り残しもなく作業を完了出来るはずがないのです。


特に狭くて手が入りにくい細かな部分などはなおさらです。


手抜き業者はここで意図的に作業工程を省いています。


つまり3回目の上塗りを省くのです。


そうすればその分手間も材料も半分で済むので業者は大きな利益を確保できます。


塗装工事で見られる一番多い手抜きの方法がこれです。


それでは塗り残しがあるとその後どうなるのでしょう?


塗装工事が完了してしばらくの間は何の問題も起きません。


しかし1年位経つと徐々に塗りムラが現われてきて、見た目が極端に悪くなっていきます。


また塗料のカタログを見れば分かりますが、仕上げに使う塗料の性能はほとんどの場合、中塗りと上塗りの2回塗りを前提としています。


だから最後の上塗りを省くと塗料本来の耐久性が発揮されないために、塗膜が早く劣化してクラックが発生しやすくなります。


つまり塗膜の寿命が大幅に短くなってしまい次の塗り替え時期が早まってしまうのです。


では、塗り残しを無くすためにはどうすればいいのでしょう?


あなた自身が足場に登って一日中職人の仕事を監視するのも一つの手です。


しかし、もっと簡単で確実な方法があります。


中塗りと上塗りの色を変えればいいのです


色を変えるといっても赤を塗った上に白を塗るわけではありません。


そんなことをすると逆に下の色が透けてしまって仕上がりが悪くなります。


だから微妙に色を変えるのです。


例えば最終的に真っ白に仕上げるのであれば、中塗りはその色に少しだけ色を混ぜて薄いクリーム色などで塗るのです。


このように中塗りと上塗りの色を微妙に変えることによって塗り残し箇所が一 目で分かるようにするのです。


「手抜きを防止するために色を変えて塗ること」は塗料メーカーも推奨していて、公共工事では常識です。


さらに公共工事では、工程毎の写真の提出が施工業者に義務付けられています。


そして住宅の塗り替えの場合でも、きちんとした業者ほどこの作業を徹底して行っています。


しかし中にはこの作業方法を知らない素人のような業者もいます。


「色を変えて塗ったら仕上がりが悪くなる」


「そんなやり方は聞いたことがない」


「写真の提出なんて普通はしないですよ」


このようなことを言う業者との契約だけは避けたほうが無難です。


また大半の業者は「色を変えて写真を提出すること」を嫌がります。


それはそうです。


どんなに小さな塗り残しも許されなくなるのですから。塗り残しがあると一目瞭然なので、狭くて手が入りにくい部分も隅から隅まできっちりと塗らなければいけなくなります。


しかし逆に言うなら、この作業を面倒くさがるような業者は普段から塗り残しを出している業者です。


だからこのような業者との契約も避けたほうがいいのです。



愛知県一宮市を拠点に、愛知・岐阜・三重のエリアで塗装や内装、水回りのリフォーム、原状回復工事を承っています。


東海三県のリフォームはLINK・DECOにお任せください。