今回は【外壁塗装の「保証」は嘘?本当?騙される前に真実を知ろう!】についてです。
耐用年数と保証期間は混同しがちです。
「耐用年数」は塗り替えをしてから年月が経って、再び塗り替えが必要になるまでの期間のことです。
塗膜の劣化の順番は次のようになります。
色あせ→チョーキング→浮き→剥がれ
色あせと剥がれとの間には数年もの差があります。
そこで問題になるのが「どの時点で塗り替えが必要と判断するか」です。
言い換えるならどの時点まで耐用させて「耐用年数」と呼ぶのかという問題です。
大半の塗料メーカーではチョーキングを塗り替え時期の基準にしているようです。
つまり「10年持ちます」と言った場合、塗り替えて10年間はチョーキングも浮きも剥がれも起こらないということです。
これに対して「保証期間」は塗料の品質や塗装の作業自体に問題があって、短期間で塗膜が剥がれたり、ふくれたりした場合に施工側が無償で補修する期間のことです。
ただ、塗装工事の保証にはとても微妙な問題があります。
塗装工事は一般の製品と違って塗料が壁や屋根に塗られて初めて価値を持つ製品です。
だから塗膜の異常が発生した場合、塗料そのものが悪かったのか工事のやり方が悪かったのか、それとも下地そのものに変化が起こったのか、原因を特定するのが困難なのです。
そのような前提での保証です。
工事して半年で塗膜が剥がれても悪質な業者であれば「うちの施工が原因ではないので塗料メーカーに話をしてみて下さい」と言い出すかもしれません。
メーカーからも「うちの塗料には問題がありませんので施工業者に話をしてみて下さい」と言われたら保証の意味がまるで無くなってしまいます。
そもそも塗料メーカーの塗料そのものに対する保証は通常10年です。
だから施工業者が「15年保証」と言って10年目で塗膜が剥がれた場合は、メーカー保証が切れているので、本来なら施工業者が無償で補修してくれるはずです。
けれども、その時に全面足場を掛けて無料でやり直してくれる業者はおそらくいません。
「これは下地の歪みの問題なので保証の範囲外です。」と言われてしまえばそれまでです。
もちろん工事を受け持った施工業者が保証書を出した以上、その業者が工事の全てにおいて責任を持つのが当然なのですが、塗装工事は言い逃れがどれだけでも出来るので保証期間をあまり当てにし過ぎてはいけません。
また保証期間が長すぎるのも考えものです。
耐久性が高いフッ素を塗る場合は10年保証も可能ですが、ウレタンやシリコンでの10年保証は少々太っ腹すぎます。
「10年保証」と言われて塗り替えたけれども2年足らずで塗膜が剥がれてしまい、業者の電話も使われていなかったという話をよく聞きます。
こういう「塗り逃げ」をする悪徳業者も決して少なくないのです。
だからウレタンやシリコンで10年保証を出すような業者は逆に疑ってかかるべきなのです。
愛知県一宮市を拠点に、愛知・岐阜・三重のエリアで塗装や内装、水回りのリフォーム、原状回復工事を承っています。
東海三県のリフォームはLINK・DECOにお任せください。